それでは始めにサーバーをGCPで用意したいと思います。
えいっ!
はい、サーバが立ち上がりました。
$ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.7.1908 (Core)
ではここから環境構築始めたいと思います。
事前にパッケージインストール
yum -y install gcc zlib-devel bzip2 bzip2-devel readline readline-devel sqlite sqlite-devel openssl openssl-devel xz xz-devel libffi-devel findutils git libffi-devel
pyenvのインストール
$ git clone https://github.com/yyuu/pyenv.git ~/.pyenv $ echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile $ echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile $ echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile $ source ~/.bash_profile
バージョン確認します。
$ pyenv --version pyenv 1.2.15-4-g089b828
Python3をインストール
pyenvを使ってPythonをインストールします。
$ pyenv install 3.7.5
これでインストール出来ましたが、インストール出来るバージョンは以下のコマンドで確認出来ます。
$ pyenv install --list
さてPython3.7.5がインストールされましたがまだ切り替えが出来ていません。
$ pyenv versions * system (set by /home/tkubo/.pyenv/version) 3.7.5
systemに*が付いてるのがわかると思います。
では「3.7.5」に切替ます。
$ pyenv global 3.7.5
先ほどのコマンドを実行してみます。
$ pyenv versions system * 3.7.5 (set by /home/tkubo/.pyenv/version)
先ほどsystemに付いていた*が3.7.5になりました。
続いてpythonのバージョンを確認して切り替わってることを確認します。
$ python3 -V Python 3.7.5
はい!これでPython3のインストールは完了です。
Flaskのインストール
FlaskはPythonのウェブフレームワークです。
先に、プロジェクト毎に設定を分けられるvirtualenvをインストールします。
$ pip install --upgrade pip $ pip install virtualenv $ virtualenv env $ source env/bin/activate
コマンド実行後先頭に「(env)」の文字が表示されます。
その状態でFlaskをpipを使ってインストールします。
$ pip install Flask
インストール確認
以下のファイルを作成します。
作成したファイルを実行します。
$ python hogehoge.py
これでアクセスして「Hello, World!」と表示されれば成功です。
デフォルトでは、localhostからの接続のみなので外部から接続したい場合は、最後の行を以下の様に変えてアクセスして見ましょう。
if __name__ == '__main__': app.run(host='0.0.0.0',debug=True)
次回は、nginxやMysqlの設定を行いたいと思います。