話題のLINEPay使ってみた!

バーコード決済が話題になり浸透してきている昨今、

LINE Payがいま熱いですよね!

5/20(月)から

「祝!令和 全員にあげちゃう300億円祭」

が始まりましたのでこの機会にLinePayを使ってみました。

以前記事をアップしたpaypayとは?はこちらをご覧ください。

LinePayとは?

LinePayとはバーコード決済というの電子決済の一種になります。

クレジットやSuica、楽天Edyなどの電子マネーとは違いバーコードを読み込んでもらって決済するアプリになります。

PayPayなどバーコード決済は複数ありますが、LinePayの一番の強みは専用のアプリが必要なくLineのアプリを入れていればそのまま使えるというところだと思います。

スマートフォンを使っていて、メッセージツールとしてLineを使っていない人はほとんどいないと思います。

祝!令和 全員にあげちゃう300億円祭とは?

5/20(月)〜5/29(水)まで開催しているキャンペーンで

最大、1000円相当を友達から受け取れるというものです。

トータル300億円の配布に到達したら終了するそうです。

複数の友達から1000円を複数受け取ることはできないようです。1度送られた人に送ろうとするとエラーになったので、まず複数受け取ることができないようになっているようです。

そしてTwitterキャンペーンも平行して開催されています。

LINE Payボーナスを友達に送ってTwitterでシェアすると、
抽選でLINE Payボーナスが当たる!

Twitter企画 #100万円分チャレンジ

総額1,000万円分!
10名に100万円分のLINE Payボーナスが当たる!

★応募方法★

  1. LINE Pay公式Twitterアカウントをフォロー
  2. LINE Payボーナスを10人以上に送る
  3. Twitterから#100万円分チャレンジをつけて投稿

LinePayの始め方は

さてLineアプリを起動して開始してみます。

友達から1000円を受け取ったら該当のメッセージから「確認する」を選択する

30秒で完了とは書いてありますが本人確認があるので正直5分くらいかかります。

本人確認を選ぶ

はじめるために「本人確認」を要求されます。ここがハードルになる人が多いですよね。

ちなみに私は、開始の5/20にやってみたらサーバ混雑でまったく受け付けませんでした。想定以上のアクセスでLineも大変だったのでしょうね。

エンジニアの私としては複雑ですがサーバエンジニアさんお疲れ様です;

ちなみに5/25時点では下記画面に更新されていました。

スマホでは混雑のため一時的に受け付けを停止しているようです。

郵送で本人確認もありますが面倒なので、となると現状ほぼ銀行口座の1択かなという印象です。

利用規約に同意する

ここは同意しないと進まないのでそのまま同意してGOですね。

対応した銀行を選ぶ

三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行など大手はある程度対応しているようなので一つくらいは自分が持っている銀行があるはずです。

パスワード設定

6桁のPayパスワードを設定します。認証周りで後々使うことになるのでしょう。

忘れないようにご注意ください。

各銀行での認証をする

名前などの個人情報を入力し、銀行側の認証を進めます。

ネットバンクやアプリ連携している銀行を使っている場合は割と楽にできると思いますがここがネックになる方も多いと思います。一度はやってみることをオススメします。

完了 1000円GET!

見事に1000円GETしました。paypayは最初に500円だったのでなんか少し得した気分です。

最後に

LinePayはLine株式会社が運営していますがLine内に関連のサービスやアプリもあり、そことの連携やスタンプなどの購入もしやすくなるのでそこに期待です。

バーコード決済はこれからさらに期待できるキャッシュレスの1つですね!

キャッシュレス戦国時代ともいえる現状ですが、どこがサービスが覇権を握るのでしょうか。ユーザとしてはできればサービスの統一化を図ってほしいところです。

なんにしてもこれからさらに便利になるので楽しみですね。

 

それでは。

タイトルとURLをコピーしました